fc2ブログ
Read more

2階ベランダまたぎについて

耐震構造について、私どもの手掛ける住宅は、基本耐震等級3レベルをめざしています。お客様の希望に合わしてですが。建築基準法では耐震等級1でいいのですが、。耐震等級3にしようとすると、構造上、耐力壁が多く必要になってくるわけです。筋違や構造用合板や、その他規定で決まっている材料をつかってつくる耐力壁なんですが。どうしても、間取り優先の場合は、その耐力壁がつくれなくなります。間取り優先なのか、構造優先な...

Read more

天然素材、電磁波、新建材などのからみ。。。

最近、低炭素住宅のすすめや、イベントや、メーカーさんのすすめで、太陽光発電住宅、IHヒーター設置や、ハイブリットカーの普及など、私自身どうかな?と思うものがあります。この温暖化の時代で、自給自足が少しでもできるように、自家発電というのは、必要だと実感する一方、その器機により、体調が悪くなるのは、どうなのかなと思ったりします。私が妊娠中に、大手ハウスメーカーで建てた新築の住宅に住む機会がありました。普段より、とても...

Read more

配管パーツ構造

これが、下水配管です。トラップがついていて、水たまりをつくり臭気や、虫がはいったりしないような構造になっております。中はこんな感じです。なかなかなつくりですね。。。...

Read more

基礎の水抜き穴

これは、基礎の水抜き穴です。基礎をつくって、大雨がふってきて、基礎の中に水がたまらないように、水抜き穴をあけておいて、みずを流します。基礎ができあがってから、上棟して、雨が入ることがないような時期に、ちゃんと後からふさぎます。また、ジョニーの工務店では、外部の水が、基礎に逆流しないように、地盤をあげたり、高低差を考慮したり、また、敷地のところどころに、水が集約してながれていき、敷地に水がたまらいよ...

Read more

吹付断熱は炭化層をつくる

吹付断熱です。吹付断熱がではじめたころは、火に弱いといわれていましたが、最近では商品改良をされているらしく、火にもつよいとのことです。炭化層をつくり、火がひろがらないとのことです。サンプル、現物をいただいたので、事務所で試してみます。...